コリドラスを飼いたいとなったときに、水槽のレイアウトなどについていろいろ調べた経験があると思います
調べていると「コリドラスとソイルは相性が悪い」という情報を目にしたことがあるのではないでしょうか?
実際にコリドラスを飼ってい人や、ショップだとソイルを床材として使っているのはほとんど見かけません
しかし中には、少数派ではありますがコリドラスをソイルで飼育している人もいます
このような人はなぜコリドラスをあえて相性が悪いと言われるソイルで飼育しているのでしょうか?
そこで今回はそんな疑問を解決すべく、「コリドラス水槽でソイルを使うことのメリット」についてご紹介していきます
コリドラス水槽でソイルを使うことのメリット
コリドラス水槽でソイルを使うことのメリットはこちらです
- 水質が安定しやすくなる
- pHの調整がしやすい
- 体色を上げやすい
それでは順番に説明していきます
水質が安定しやすくなる
1つ目は「水質の安定がしやすくなる」です
ソイルはもともと土であり、土を焼き固めてできたソイルは多孔質(目には見えない空洞がたくさんある)です
そのためその孔の中にバクテリアが住み着きやすくなります
バクテリアが繁殖すると、水中の有害物質を分解してくれるので水質が安定させやすくなります
ソイルの水質に与える影響についてはこちらの記事でも紹介しているのでよかったらご覧ください
pHの調整がしやすい
2つ目は「pHの調整がしやすいこと」です
ソイルにはもともとpHを下げる(水質を酸性に傾ける)性質をもつものが多く、
コリドラスに適した環境を作りやすくなります
コリドラスを飼育するには必ずしも水質が酸性である必要はありません
しかしコリドラスの繁殖に挑戦したいと思う方は、
ソイルを使うことでpHが下がり繁殖のきっかけになることがあります
体色を上げやすい
最後は「コリドラスの体色が上がりやすい」ことです
コリドラスは水槽の底で生活しているため、底床材の色の影響を受けやすい特徴があります
ソイルは基本的に黒い色をしているので、体の黒いコリドラスは体色が非常に濃くなります
なので体の黒いコリドラスを飼うときはソイルという選択肢もありです!
コリドラスの体色についてはこちらの記事でも紹介しています
ソイルを使うときの注意点
基本的にコリドラスはソイルと相性が悪いと言われることが多いですが今回はメリットを紹介しました
この記事を見て「ソイルを使ってみようかな?」と思った方いてくれたらありがたいの一言ですが、
実際にデメリットもあるのも事実なので、最後に「コリドラス水槽でソイルを使う際の注意点」についてご紹介したいと思います
注意点はこちら
- 厚く敷きすぎない
- 吸着系のソイルを使う
- 粒の細かいものを使う
1つ目の注意点は「熱く敷きすぎないこと」で、これは厚く敷きすぎることで水の流れが悪くなり病原菌が繁殖する可能性があるからです
そのため厚さは5mm程度にしておくことをおすすめします
注意点の2つ目は「吸着系のソイルを使うこと」です
ソイルには大きく分けて栄養分が含まれているものと含まれていないものがあります
栄養分が含まれているものは栄養分が水中に溶けだし、水質の悪化を引き起こす必要があるからです
ソイルの種類についはこちらの記事で詳しく説明しています
注意点の3つ目は「粒の細かいものを使う」ことです
ソイルには用途ごとに様々な大きさの商品があり、5mm程度の大きい粒のものから1mm程度の小さな粒の小さなものまでありますがコリドラスにおすすめなのは小さなものです
理由としては、コリドラスは底を口先でほじくる性質があるのでその際にソイルが崩れてしまいます
小さなソイルは大きなものに比べて崩れにくいため、コリドラス水槽に使うのであれば小さめの粒のものがおすすめです
おすすめの商品
最後にコリドラス水槽に使うのに最適なソイルについてご紹介します
それがこちらの「ジュン (JUN) プラチナソイル スーパーパウダー ブラック 」
この商品は先ほど紹介した
- 色が黒い
- 吸着系
- 粒が細かい
といった特徴がそろっている商品です
他の商品と比べてペットショップなどでも見かけやすく、入手難易度も低いことも魅力のひとつです
さいごに
いかがだったでしょうか?
一般的なコリドラス水槽ではあまり使われないソイルですが
実は悪いことばかりじゃないということがお分かりいただけたら幸いです
もし気になる方はぜひソイルを使ってみてください
それでは楽しいコリドラスライフを!!
コメント